
イベント

現在、放送中の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」には、沢山の魅力的なキャラクターが登場しています。
ここ藤沢市内にも「源頼朝、源義経、北条時政」や源氏の前に立ちはだかる相模の雄「大庭景親」にゆかりのある寺社・史跡が点在しています。
藤沢・江の島観光にお越しの際には、歴史ロマン溢れる鎌倉時代の足跡を辿ってみてはいかがでしょうか。
<ゆかりの地「江の島岩屋」巡礼企画>
江の島岩屋に入洞する際(料金所にて)、「ポストカードをください」とお声掛けをいただいた方に、
先着でNHKが制作した「鎌倉殿の13人オリジナルポストカード」を2枚セットでプレゼントします。
どの登場人物が手に入るかは貰ってからのお楽しみ!
配布開始日:4月10日(日)
配布時間:午前10時~午後5時
配布枚数:平日100枚、土日祝日200枚(なくなり次第終了)
<「ふじキュン♡????オリジナル缶バッチ」プレゼントイベント実施中※無くなり次第終了>
藤沢市のゆかりの地(宗賢院・大庭城跡・長後天満宮・伝義経首洗い井戸・白旗神社・江の島・江島神社・江の島岩屋)を撮影し、SNSで「#藤沢で鎌倉殿13人」で投稿した方、またはメール・LINEで、ゆかりの地めぐりをしたことを友人・知人・家族等に写真付きで発信した方を対象に、藤沢市観光センター・片瀬江の島観光案内所・藤沢市観光課のいずれかの窓口で、発信したことが確認できる画面を掲示すると「ふじキュン♡????オリジナル缶バッチ」を進呈します。
(????には、鎌倉殿にゆかりの人物が!)


江の島
【史実】 『吾妻鏡』によれば、養和2年(1182)4月5日に源頼朝をはじめ北条時政、足立遠元ら御家人を引き連れ江の島に来島している。またこの際弁財天を勧進し、鳥居を建てている。あわせて文覚に命じ藤原秀衡の調伏をおこなっている。

白旗神社
神社の創建は不明。寒川比古命、源義経を主祭神として祀る。
6月13日には源義経の霊を鎮める「源義経公鎮霊祭」が、10月28日には藤沢市重要無形民俗文化財である湯立神楽がおこなわれている。
境内には令和元(2019)年に源義経・武蔵坊弁慶主従の銅像が落成した。
■白旗神社
文治5年6月13日に奥州衣川の館で打たれた源義経の首が腰越にて首実検された。
首は実検後に打ち捨てられたが、その首が金の亀に運ばれ藤沢に来て、首洗い井戸で清められたとの伝承がある。
■義経首洗井戸
(ゆかりの人物)渋谷重国、佐々木秀義
渋谷重国の祖父である河崎基家が、居館の一角に天満宮を祀ったことが神社の始まりと伝えられている。渋谷重国は石橋山の合戦では平氏側についたが、裏では頼朝のために動いた鎌倉時代草創期の武士です。
■長後天満宮
位置情報と連携した観光音声ガイド・情報サービス
「GURURI(ぐるり)」の実証実験中!
藤沢市は「ぐるり※(法人化予定 代表:中野賢伸氏)」と協働して、「鎌倉殿と御家人たち」ゆかりの地の PR を行います。 このことにより、「ニューノーマルな観光」を提唱する藤沢市において、「スマートツーリ ズム」を推進するとともに、歴史の訴求を図りながら、市内の回遊性を促進し、観光の活性 化を図ります。
※詳細はこちら

お近くの観光スポット
-
公園・自然 景観・フォトスポット 社寺・仏閣 観光施設 江の島江の島サムエル・コッキング苑
-
景観・フォトスポット 観光施設 江の島江の島シーキャンドル(展望灯台)
-
名所・旧跡 観光施設 江の島江の島岩屋
-
社寺・仏閣 名所・旧跡 江の島青銅の鳥居