

文化財ハイキング
獺郷・打戻コース

市北西部、小出川上流に位置する谷戸と台地の緑豊かな地区です。延長5年(927)に完成した『延喜式』に宇都母知神社の名が現れることから、古くからの集落であったことがわかります。さらに、平成二年(1990)慶應義塾大学のキャンパスが開設されるにあたり、発掘調査の結果、2万年前の旧石器時代から近世・近代まで数多くの遺跡が発見されました。
このコースは海辺の「湘南」とは趣を変えて森や林、畑の中に残された旧跡を訪ねます。
このコースは海辺の「湘南」とは趣を変えて森や林、畑の中に残された旧跡を訪ねます。
1.バス停寒川駅入口
バス8分
2.バス停小谷(寒川町)
徒歩20分
3.東陽院
徒歩7分
4.大向墓地
徒歩7分
5.子聖神社
徒歩7分
6.堂の前の辻
徒歩5分
7.盛岩寺
徒歩10分
8.応永二十六年・板碑
9.大法寺
徒歩8分
10.妙福寺
徒歩10分
徒歩10分
12.富士浅間神社
徒歩8分
13.バス停慶応大学
バス15分
湘南台駅または辻堂駅

宇都母知神社
打戻地区の鎮守です。創立年代は不明ですが、『延喜式』に相模国十三座のひとつとして名前が見えます。見晴らしの良い高台にあり、大きな森、神明造、静かな境内には数多くの歴史が秘められています。

お近くの観光スポット
-
公園・自然 体験 大庭・遠藤・御所見
遠藤笹窪谷(遠藤健康の森)
-
公園・自然 大庭・遠藤・御所見
小出川
-
社寺・仏閣 名所・旧跡 大庭・遠藤・御所見
法華山 示現寺
-
社寺・仏閣 名所・旧跡 大庭・遠藤・御所見
用田寒川社