江戸時代末期、鵠沼村の浅場太郎右衛門の発願で四国八十八ヶ所の霊場の砂と宝印を弘法大師坐像の下に埋め、高座郡南部と鎌倉郡西部の寺院や小堂に安置し「相模国準四国八十八ヶ所」の霊場としました。藤沢市は44ヶ所と一番多く、鵠沼及び藤沢宿に今も残る弘法大師石像を巡りながら藤澤山開山呑海上人忌「春の開山忌」の遊行寺まで歩きます。
■ 期 日 | 4月23日(土) 小雨決行・荒天中止 |
■ 集 合 | 小田急線鵠沼海岸駅 |
■ 時 間 | 午前10時 |
■ 解 散 | 遊行寺境内 午後1時30分頃 *法話・御賦算・踊り念仏拝観は自由参加 |
■ コース | |
小田急線鵠沼海岸駅→鵠沼公民館★→浜道堀川地蔵堂→堀川地蔵堂→原地蔵堂→大東観音堂→苅田稲荷社→普門寺★→法照寺→宮の前町内会館(昼食)★→皇大神宮★→真源寺→荘厳寺→遊行寺★ 解散 *春の開山忌法要は自由参加 トイレ:★ 歩行距離:約6km | |
■ 募集人数 | 60名 |
■ 参加費 | 500円 |
■ その他 | 弁当・飲み物・筆記用具・雨具・ゴミ袋等持参。歩きやすい服装と靴でご参加ください。 |
■ 主 催 | (公社)藤沢市観光協会 |
■ 案 内 | 江の島・藤沢ガイドクラブ(観光ボランティアガイド) |
■ 申込問合 | 片瀬江の島観光案内所 TEL0466-24-4141 |
■ 問合時間 | 午前8時30分~午後5時(年中無休) *当日のお問い合わせは、午前8時以降にお願い致します。 |